こんにちは。
毎年5〜6月になると、我が家に現れる「蟻のみなさま」我が家は合計3回侵入されてます。計3年の経歴をあります。
特に小さなお子さんがいる家庭では、お菓子の食べこぼしが原因となり、気づいたときには家の中まで侵入されています。
本記事では、私が毎年試行錯誤して得た「アリの巣退治・駆除のリアル体験」をもとに、効果のあった対策を実例つきでご紹介します。

蟻が家に侵入する3つの原因
原因1:食べ物(特にお菓子)がある
私はこのケースでしたが、小さいお子さんの家庭はある意味しょうがないですよね。
片付けても片付けても毎日散らかすものです。食べかすもあちこちに、、、。
- 子どもの食べこぼしや、床に落ちた調理後の小さな食材など、
見落としがちでも蟻は見つけてしまうのです。 - 掃除しても取り切れない細かい食べかすが原因になる
原因2:蟻酸(ぎさん)のフェロモン
何でこんなにチームプレイが得意なんだと観察しててもわかりませんでしたが、
よくよく調べると蟻酸というものをだしているのですね。
- アリは仲間に道案内するため、フェロモン(蟻酸)を残します
蟻は一回で家まで侵入するのでなく何度も行ったり来たりして侵入してきます。 - 一匹入っただけでも仲間が続々と侵入してくる
原因3:外部に巣がある
原因1、2を支えていることですが、いつの間にか侵入経路の近くに基地・巣ができてます。
私は毎年気を抜くと、どんどん近くに蟻の巣が寄ってくる感じで蟻が巣を作って近寄ってきます。
以下がその例です。
- 家の周囲、基礎、隙間、雑草エリアなどに巣を作る
- 特に雑草エリアは蟻の得意なゾーンです。要注意スポットです。
【実録】アリの巣があった意外な場所
実例1:水道メーターの中

このケースですが、家に蟻が侵入したので観察してると何と巣が水道メーターの中にありました。
初めて水道メーターの中を開けてびっくりしました。気持ち悪いとはこのことか、
今まで一番のうじゃうじゃいました。グロいとはこのことかと思いました。
- アリの列を追って行った先はなんと水道メーターの中
- フタを開けると「ウジャウジャ…」という地獄絵図
実例2:エアコン室外機の土台

このケース、夜に侵入されて暗くてなかなか見つけられず次の日に見つけました。
先入観でエアコン室外機の土台の下にいるなんて考えもしなかった。
このときも蟻さんはうじゃうじゃしてました。
- 蟻の巣らしき所に(室外)に薬を撒いても侵入が止まらず
- 室外機の土台を持ち上げてみたら…大量のアリが!
ポイント: 巣は目視でしっかり確認しないと、見逃してしまうことがあります。
アリの巣を見つけるための手順
- 家の中で蟻を観察:どこから来ているかルートを確認
- 外部を調査:基礎コンクリート→地面の動線をたどる
- 巣を発見:うじゃうじゃ動いてる場所があれば巣の可能性大
- 目視が基本!:曖昧な推測ではなく、確実に確認すること
駆除剤の選び方|目的別に使い分け
A:即効性を求めるなら液体シャワータイプ

今すぐに勝負を決める方向けの液体スプレータイプ
液体除草剤のようにシャワーで巣にピンポイントでかけれる。
- 家に侵入したアリをすぐ駆除したいときに◎
- 巣を発見してから撒くと、効果てきめん
- 常備しておくと安心
▶おすすめ商品:アリの巣退治・液体シャワータイプ(リンクへ移動します)
B:予防と巣の全滅を狙うなら設置型&粉末タイプ
粉末タイプ(予防)
これは粉です。色は白で石灰のようにまくのです。
- 巣の上・周囲・通路にまく
- 翌日には数が減る
- 即効性はないが効果は持続
デメリットは粉なので風があると飛び散る可能性がある。
アリメツ(設置型・液状)自分の中ではオススメ

自分が使って効果があると実感してます。
アリの巣コロリと併用してます。何故2種類??それはアリの食の好みです。
一時期、アリの巣コロリしか使ってなかったが、蟻が減らないのでアリメツを試したら減った。
その検証結果からポイントごと交互に置いてます。
効果はあります。それから家には侵入されてませんから。
- 巣まで持ち帰って仲間ごと絶滅
- 効果はAmazonレビューでも高評価!

▶おすすめ商品:アリメツ 55g専用容器付セット(リンクへ移動します)
アリの巣コロリ

ど定番のグッズです。
春先に仕掛けて、冬に残骸を処分するというルーティンを毎年やってます。
そんなに高くないので数も多めに仕掛けてます。
前途のアリメツと併用で効果さらにUP。
- 設置型の定番商品
- アリメツと併用で効果UP
- 食の好み違う蟻にも対応

▶おすすめ商品:アリの巣コロリ(リンクへ移動します)
💡巣がどこにあるかわからない時は、とりあえず「アリの巣コロリ」を置くと効果あり!
緊急時は「熱湯」で撃退(ただし条件あり)
あまりオススメしませんが、どうしてもの緊急時の選択肢の一つとして。
やけど注意で。
- 駆除剤が手元にないときの最終手段
- 巣の位置が明確なときのみ使用
- 表面のアリにしか効果がないため、再発のリスクあり
🔥 注意: 熱湯は危険。やけどにはくれぐれもご注意ください
あまり効果を感じなかったもの(体験談)
ネットなどの情報を試しました。私のやり方が間違ってたか?ほとんど効果無し。
対策 | 実感 |
---|---|
酢 | 普通に歩いてた |
重曹 | 匂いは消えるが効果薄 |
輪ゴム | 蟻が通過してた |
テープ封鎖 | 他の隙間から侵入 |
蟻の巣を作らせない環境づくりが最重要!
私は庭の除草をすることが一番の解決策と思います。何故なら蟻はどんどん巣を周辺に作っていきます。蟻も生きるか死ぬかの真剣勝負、隙があれば攻めてきます。しかし、近くに巣を作らせなければ家に侵入という事態もかなりなくなります。そして駆除剤を周囲に置いてれば間違い無しですね。
私はこれで毎年我が家に蟻の侵入を許してましたがその対策をしてからは一度も侵入ないです。
私恥ずかしながら庭の除草をしてませんでしたが、蟻の侵入を毎年くらって何日も駆除作業をして3年目で決意をし家の周辺や庭の除草に力を入れました。毎年手間はかかりますが効果は大きいです。
- 雑草があるとアリが隠れて見つけにくい
- 雑草を除去すれば、早期発見しやすくなる
- 草むしりは面倒でも、最大の予防策

↑ 家の周辺・庭まで定期的に除草してます。
📷 参考例として:我が家(雑草少ない)と隣の家(雑草多すぎ)
↓ 画像を参考に見ると
・右側の敷地:雑草あり → 発見困難
・左側の敷地:雑草なし → すぐ見つかる

何でこんなに雑草があるのかと言えば、一年を通して除草をしてないからです。
隣人としては除草してほしいのですが、人のうちのことなので難しいです。
まとめ|春先から早期対策がカギ
蟻が家に侵入すれべ対処法で退治・駆除できます。
しかし、一度侵入するということは2度目もあるかもしれないので上記のような対策もオススメします。
- 3月、4月にやるのが良いけど思い立った「今日」やりましょう!
夏場にやるときは熱中症に十分注意しましょう。 - 効果的なのは、家の周辺に雑草をあまり生やさないこと
- アリメツやアリの巣コロリを事前に設置しておけば安心
今年こそ、アリに悩まされない快適な夏を迎えましょう!
コメント