▶この記事は、以下のような方向けで書いています
- 残業代が「5分、、10分、15分刻み」でしかつかない
- 業務命令で残業してるのに「残業として認められない」
- 残業代が仕事時間に反映されない
- あるいはそのような気持ちで悶々している
これらの問題は、法律上の視点からしっかり確認すると労働者に味方する道筋であり、声を上げない人が多いだけで意外に「自分だけじゃない」ということがわかります。

▶私の実体験「5分未满は残業として計上されない現実」
私は製造業で毎日仕事をしている会社員です。
その会社では残業は「5分刻み」で計算され、たとえば「4分」の残業は「分を切り捨て」となり、結果として月に30分から時によっては1時間前後が未払いになります。
これに対し、私は「1分単位で残業代は支払われるべきではないか」との疑問を抱き、労働基準監督署へ相談しました。
▶労働基準監督署へ相談「5分未満切り捨て」は合法とは言い難い
労基署では以下のような説明を受けました。
- 残業代は「全額支払い」が原則であり、労働基準法第24条で定められている
- たとえば「4分だけ」の残業も、実際に会社業務の指示があって労働しているなら「支払う必要がある」
- いわゆる「会社の指示、指揮、総指揮下にある時間」は労働時間としてみなされる。
また、30分ほど労働基準監督署の職員との相談していて、最も記憶に残ったのは
「15分単位での残業、その時間に対して反映されない」という相談が多いです
というコメントでした。分数の違いはあれど「自分だけの問題ではない」ことを実感しました。
▶SNSやネットの声:残業代に関する悩みは日常茶飯
わかりやすいサイトとして、X(旧Twitter)や5ch、Yahoo! 知恵袋などでは、以下のような投稿が数多く見られました。
「残業はマックス最大45時間と決まってて、それ以上はさサビ残」
「アルバイトだけど、残業は実際にしても、何故か支払われない」
これらはすべて「残業はしてるのに、計算されない」「仕事として認められない」という等しいパターンの悩みです。考察:日本の昔ながらの働き方がね根強く、現代の働き方改革が現代に反映されてない、会社側と労働者の双方に。色々変えるのが面倒なんでしょうね。
▶実際にあった事例、報道された解決事例
ニュースでは、残業代の未払いによる事例がいくつか見られます。
- ある企業のの社員が労働基準監督署に相談、最終的に会社に5,000万円近いの支払いを命じられた
- 労働基準監督署は毎年1万件以上の残業代金支払い命令をしている。最新の統計では「支払額が年間で100億円を超えた」
- 全体の97%以上が解決しており、労働基準監督署に相談して何らかの進展はしているものと受け止められる。
FAQ|よくある疑問とその解説
Q1. なぜ労働者の残業がつかないのか?
理由1:管理監督者や裁量制などの特殊制度
管理監督者(例:部長クラス)は労働基準法41条2号によって残業代対象外とされることがあるが、実態と異なる「名ばかり管理職」は違法
裁量労働制や事業場外みなし労働時間制でも、実労働が認められれば支払い義務あり。
理由2:固定残業代制の濫用
要件を超える残業が発生しても、固定残業の限度を超える分の支払いをしない企業がある。
理由3:不適正・形骸化した勤怠管理の運用
毎回「15分単位」「5分未満切捨て」などで実労働を削っている企業が多く、実質未払いにつながっている
Q2. なぜ会社は残業をつけないのか?
理由1:人件費削減と労働基準法の隙間利用
管理職扱いとすることで残業代を払わずに済ませる。
裁量制・固定残業制度で、実際には支払わなくても違法とされにくい運用を意図する場合がある。
理由2:制度運用の手間を避ける
勤怠システム運用の負担を嫌い、申請制を形骸化する。承認しないまま残業を放置する。
固定費を減らすため、申請制があるのに拒否することで無申請として残業を拒む。
Q3. なぜ労働者は「つかない残業」を申請しないのか?
- 申請が面倒/突発的な残業で申請時間がない。
- 黙認された職場文化。日本固有の忖度文化でうやむやとし結果未払いにしている。
- 評価制度による抑制効果。「残業しない=評価が良い」文化のため申請を躊躇するケースも。
▶まとめ「1分たりとも、残業は無駄にされるべきではない」
- 残業代は「全額支払い」が原則と労働基準法第24条で定められている
- 残業代は1分単位で支払われるべき
- 5分未满切り捨ては労働基準法の「全額支払い」に反する可能性あり
- 会社の指示や指揮下の労働なら、残業時間としてみなされる
- SNSでも同様の声が数多くあり、その悩みはひろく浸透している
これらを、自分の問題として気づいたなら、まず労働基準監督署に相談してみることをおすすめします。
こういうことを上司と話すと進め方によっては人間関係に影響を及ぼすが懸念されますが、そういうことも踏まえて労働基準監督署に話の進め方に対する知恵をもらうこと。
そして残業した記録を残すこと。
労働時間は、あなたの人生の一部です。「毎日の数分を捨てる」ことが、年間でどれだけの喪失を生んでいるかを一度計算してみてください。ちなみに私のケースは現在進行中ですのでけ結果がで出たらここでお知らせします。
それでわ。
コメント