「冷え性」
それは生きとし生けるものが抱える悩み。
そして私もその「冷え性」の一員である。
35歳位から特に足のつま先が冷えてきて、
冬場の11月になるとつま先の感覚が薄くなります(泣)
ですので下半身から身体反応も鈍くなります。
その状況に耐えられなくなり色々テストして辿り着いたのが「つま先ホッカイロ」
その心地良さは筆舌し難く、着けるだけで足先がじんわりと温まる。
冬場は体調が不調になりがちでしたが足先にホッカイロを着けてからは体調も良好で、まさにホッカイロ無くして冬は超せなくなりました。(自宅には大量のホッカイロのストックあります)
そんなこんなで、今回は「冷え症」同士の方々へつま先にホッカイロを貼って冬場も元気に過ごしている私のオススメホッカイロを紹介します。
つま先にホッカイロを貼る
今回は2つのホッカイロを紹介。
私の使用例(男性)
★特徴
◯ 外出時は薄いので歩行しても気にならない
◯ 女性におすすめ(薄いのでヒールでもかさばらない)
★デメリット
◯ 普通のホッカイロより少し高い。
★使用しての感想
◯ 上品な温かさです。感じたのは足をじんわり「蒸す」。
そして複数試してわかったことは「靴を履き歩行する」のはコレが向いてる。
(他のはつま先がパンパンになり歩きづらい)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2 「貼る ぬくっ子(IRIS)」
(自分の好きな位置に貼ってます)
★特徴
◯ 大きくつま先を覆う
◯ 上の1よりも広範囲に覆う
◯ 1よりも温め時間が長い
★デメリット
◯ 靴を履いて歩くとガサばり違和感あり
◯ 見た目がダサい
★使用しての感想
◯ 1の「つま先ホッカイロ(桐灰)」よりも大きく覆うので温かさはこちらが有利、しかし見栄は劣る。
目立つので他人の目につく(実体験)
→これについては改善策を以下に追記。
-*-*-*-*-*-*-*-改善策*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2_つま先に貼るホッカイロ『改善版』
上記のホッカイロは見た目が劣るので試行錯誤した結果、
考えついたのが、靴下を裏返して貼る。
靴下を裏返した画像↓↓↓
靴下裏返しホッカイロ貼る
これをすると見た目もスッキリして内側から温かい。
裏返したのを元に戻して以下の画像↓↓↓↓
(ホッカイロが靴下の内側に貼られてる)
1の「つま先ホッカイロ(桐灰)」を切らした時はこれで対応してる。
しかし、これはホッカイロが肌に直接触れるので人によりヤケドの恐れあり、
仕様目的と異なるので試す時は自己責任でお願いします。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
話は戻して、、、
★1と2を以下↓↓↓の表で比較する
名称 | つま先ホッカイロ(桐灰) | 貼る ぬくっ子(IRIS) |
数量 | 30枚入り | 30枚入り |
値段 | 843円 | 717円 |
保温時間 | 8時間 | 12時間 |
平均温度 | 36度 | 53度 |
⇒値段と温かさは「貼る ぬくっ子(IRIS)」が有利です。
⇒見た目と歩き易さは「つま先ホッカイロ(桐灰)」が有利です。
ホッカイロを二次使用する(番外編 )
「貼る ぬくっ子(IRIS)」は保温時間12時間と長いので帰宅して靴下から剥がして就寝の時に以下↓↓↓↓のように貼って再利用できます。
★温かくて癒されます。そしてお得感があります。
特に電気毛布の熱で反応し12時間越えても温まります。
(12時間越えての使用は自己責任で願います)
まとめ
個人的には、
ユニクロ・ヒートテックの靴下と併用すると効果倍増です。
私はこの装備にて冬でも寒さを恐れることなく堂々と外出できます。
それではこの記事が「つま先冷え性」で悩んでる方の助けになれば幸いです。